長和町を探す
カテゴリ検索
検索結果:15件
-
和田エリア
落合渓谷
ビーナスラインを美ヶ原へ向かう途中に「落合大橋」はあります。 標高は1,600mほど、下に流れる渓谷は深く、空に開けた山々は雄大です。 春の芽吹きのやわらかな緑、緑色の影が濃く映る夏、あざやかな紅葉。 日々、色合いの変わるようすと空の色。遠くも近くも美しい風景です。
-
長久保エリア
本沢渓谷
箱淵の滝・千ヶ滝・クチナシの滝など、大小10もの滝と木々の間を流れる清流が清々しい本沢渓谷。 取り囲む森は古えよりの深い森です。 この渓谷のシンボルは樹齢500年といわれる栃の木、山の神さまの御神木として祀られています。 さまざまな樹種のさまざまな色は新緑から紅葉まで、水面を美しく照らします。 また、この渓谷は渓流釣り人憧れの地でもあります。 国道152号線から農道を上がった先に、ほんの一足踏み入れただけで森に包み込まれる場所があります。
-
長久保エリア
農夫と農婦
9月から10月の果実のなる時季に、ぶどう狩り、リンゴ狩りができます。 農作業体験としての下草取りやぶどうの木の周囲の作業も事前相談で可能です。 北白樺高原の日照条件、風土に信州のぶどうのおいしさが増しています。
-
長久保エリア
マルシェ黒耀
新スタイルの直売所「マルシェ黒耀」 長和町産の新鮮野菜・果物はもちろん、地域の逸品産物がズラリと並んでいます。 またミニスーパーの機能もあり、地域の皆さんの台所としても親しまれています。 多目的スペースの軒下市場、館内の黒耀ギャラリーでは、フリマやクラフト市、ミニコンサートなどの楽しいイベントも盛りだくさん。 また、店内に併設された「黒耀キッチン」では、こだわりのマグロ・肉・蕎麦など地元の美味しさを伝えようと、こだわりのメニューで、皆様のお腹も満足させています。
-
長久保エリア
不動滝
大門大茂沢渓谷、森の中から流れ落ちる不動滝はその落差16m。 水量が多く勇壮でありながら、でもどことなくエレガントな姿です。 古くからの修業の場であったといわれており、滝の脇には名前の由来となった不動明王が祀られています。 国道152号線沿いにある「不動滝」の看板が見えたら林道に入り、駐車スペースからは約20分ほど。 途中そそり立つ大岩を見上げると木々の隙間から空が見えます。 水音が大きくなり、目の前に白い裾を広げた不動滝が見えます。 木々や岩の配置も美しい、気持ちも落ち着く風景です。
-
高原エリア
星糞峠 黒曜石原産地遺跡(国指定史跡)
日本でも数少ない黒耀石の鉱山です。 星のカケラが降り積もったと言い伝えられてきた星糞峠には、キラキラ輝く黒耀石の割りくずが広がっています。
-
和田エリア
美しの塔
ビーナスラインの終点地、八ヶ岳中信高原国定公園の最北に位置し標高2,000mの高原台地「美ヶ原」。 北・中央・南のアルプスの連なりも富士山も360度の眺望が広がる、どこにもない場所です。 なだらかな起伏の台地には放牧された牛たちが草を食み、レンゲツツジ・キンポウゲ・マツムシソウ・ニッコウキスゲなど200種もの花々が季節ごとに色を添えます。 しかしこの美しい高原には霧の発生が多く、濃い霧の中遭難する登山者が多くいました。 そんな登山者を守るため、頂に霧鐘を備えた避難塔「美しの塔」が1954年に建てられました。 高さは約6m、この土地特産の鉄平石を使い、南面には美ヶ原を愛した山の詩人尾崎喜八が書いた「美ヶ原溶岩台地」の詩文、北面には山本小屋を開き登山道を整備した功労者山本俊一翁のレリーフが飾られています。 毎年4月25日の開山式は、この塔の前で行われ安全が祈願されます。
-
長久保エリア
愛宕山桜公園
長和町長久保にある公園。 公園内にはサクラ、ハナモモ、ツツジ等四季折々の花が咲かせる。 フジバカマが咲く時期は「渡りチョウ」と呼ばれるアサギマダラも飛来する。
-
高原エリア
アルペンフローラ
室内外ともに花いっぱい。トレッキングガイド応相談。 蓼科山、浅間山の眺望ができる。スケッチを御一緒にしませんか。
-
長久保エリア
長門牧場
長門牧場は標高1400mに位置する高原牧場で、乳牛約200頭を飼育し、牧場を訪れる方に新鮮な乳製品を販売しています。
-
長久保エリア
仏岩(宝篋印塔)
大門街道から見上げる山の尾根に並ぶ巨岩。 この岩の上に「宝篋印塔(ほうきょういんとう)」が置かれています。 標高は1,300m宝篋印塔が置かれる仏岩に登ると見晴らしは360度、思わず足がすくむ絶景です。 登山口から小さな沢を渡り雑木林の中を登っていきます。 クサリ場を過ぎると仏岩の足元に、岩に取り付けられている鉄梯子を登ると宝篋印塔の置かれる岩の上に。 本当に「よじ登る」という感じです。 「宝篋印塔」は応長元年(1311年)に武石氏が自ら治める地を見渡すことのできるこの岩の上に建立したとの説もありますが、はっきりしたことは不明です。 「どのような思いで、この場所においたのだろう」など、想像をめぐらしたくなります。
-
和田エリア
信州てしま農園 a.k.a TeshiMori
山、川、畑、様々な山村体験やっています。狩猟体験も。 夏の野菜収穫体験(トウモロコシ)がオススメ。
-
高原エリア
オードリーファーム
山ぶどうの栽培(垣根方式:30aに100本)。予定収穫量:1.5t。 販売品は山ぶどう関連商品 ・生の山ぶどう。 ・山ぶどうの新芽。 ・委託醸造の山ぶどうワイン。 山ぶどうは酸味が強く、種も大きく、果汁が少ないぶどうです。 山ぶどうは加工に使われる事が多い品種です。 しかし含まれる成分はポリフェノール(特にレスベラトロール 他)他タ、一般生食用ぶどうの8倍近くあると言われています。 古くから山ぶどうが採取できた地域では滋養強壮の為に少しずつ食べる習慣がありました。 色々な効能が報告されていますので、是非 継続して食べて戴ける事を望んでおります。 一般的な加工の方法はジュースですが、ワインに加工されて業者から売り出されておりますので是非お試しください。
-
高原エリア
鷹山ファミリー牧場
信州の中央、北白樺高原に位置する牧場は、農業、酪農、自然、手作り、環境をテーマに人が人らしく、動物らしく生きていくために、また生きる力を養うことを楽しみながら学べる場所です。心と体に自然の恵みをいっぱい感じ取ることができる牧場です。
-
高原エリア
黒耀の水
和田峠周辺の山系は、今から80~140万年前に活発な噴火活動を繰り返していました。 流動性の強い溶岩は、安山岩・流紋岩などと互いに層をなし黒耀石が形成されたといわれています。 周囲の森に降る雨はこの黒耀石の岩盤で濾過され湧水となります。 この湧水は「黒耀の水」と名付けられ、国道142号線新和田トンネル料金所のすぐ近くの「名水広場」に引かれています。 硬度は17度という超軟水、純度が高いため痛みにくいことも特長。 おいしいとの評判で遠くからも汲みに来る人も多い「名水」です。